クミン香る本格ガラムマサラ
インド料理に欠かせないスパイス
カレーの仕上げのガラムマサラ
お好みの香りスパイスと辛味スパイスをブレンドして
フライパンで香りが立つまで煎ってからパウダーにする

本格ガラムマサラを手づくりする

ガラムマサラは北インドのミックススパイスで、通常3~10種類のスパイスをブレンドして作られます。

ガラムマサラとはヒンディー語の呼称で、英語では“garam masala”と書きます。

このgaramは「熱い」とか「温かい」という意味で、masalaは「粉末状の混合スパイス」を指します。

このこともあってか、日本ではガラムマサラは辛いものだという認識を持たれている人が多いのですが、

どちらかというと料理の仕上げにささっと加える香りづけのスパイスになります。

「どちらかというと」と書いたのは、そうは言っても下味をつけたり、

調理中にも使われていて、これといった決まりがないためです。

ですから条件としては、仕上げスパイスとしても使えるために、材料は生でも使えるスパイスがメインになるということです。

では、その材料を見ていきましょう。

ガラムマサラは地域によって、家庭によって多様なレシピがあります。

ここでは北部インドの基本的な材料を見ていくことにしたいと思います。以下に北部インドでのガラムマサラの一例をあげます。

シナモン

クミン

カルダモン

ブラックペパー

クローブ

メース

ローレル

 

だいたいこの組み合わせが基本になると思って下さい。もちろんそれぞれの分量を含めたバリエーションは無限にあります。

カルダモンもグリーンなのかブラックなのかの違いや、メースの代わりにナツメグを使うこともあるでしょう。

本当に家庭の味なのですよ!

ガラムマサラの材料

 

 

ガラムマサラの材料

ガラムマサラの材料を準備

シナモン 1本
クミン 小さじ2
カルダモン 2個
ブラックペパー 小さじ1
クローブ 小さじ1
メース 小さじ1
ローレル 中1枚

(1)カルダモンの殻を剥いて、中の黒い粒のみを使う(省略しても構いません)

(2)シナモンは手でいくつかに割っておく

(3)フライパンを弱火で熱し、メース以外の材料を材料を香りが出るまで炒める

(4)香りが立ってきたら、全ての材料をミルに入れて粉末状にする

 

 

ガラムマサラ

これからミルにかけて粉末にします

(5)ザルを深めの皿に乗せ、スパイスを濾す

(6)ザルに残ったスパイスをもう一度ミルにかけ、またザルを通す

(7)十分に粉末が細かくなったら完成!

 

 

ガラムマサラ

 

これで基本のガラムマサラができました。出来上がりのガラムマサラを味わってみて、好みで材料を増減してみて下さいね。

あとはコリアンダーを加えてカレー粉っぽくするもよし、

ナツメグを加えて甘みを増すのもよし、自由にアレンジしてみましょう。

 

お気軽にお電話ください
【TEL】092-401-5455 【FAX】092-712-4132 【TEL】092-401-5455 【FAX】092-712-4132
受付時間:11:00~20:00
福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目9-10 メヌエット舞鶴1F
ACCESS

スパイスの通販のお店は駅からアクセスしやすく利用しやすい

スパイスの通販を行っているスパイスフレバ―は、天神駅1番出口から徒歩4分程度でアクセス可能で、お仕事帰りや週末などに気軽に立ち寄ることができるお店となっています。 このほか、通販を通じて全国どこでも発送可能で多くの方に当店が幅広く取り揃えている香辛料や調味料をご注文いただけます。
スパイスフレバー写真
店舗名 スパイスフレバー
住所 福岡県福岡市中央区舞鶴1丁目9-10 メヌエット舞鶴1F
電話番号 【TEL】092-401-5455 【FAX】092-712-4132
営業時間 受付時間:11:00~20:00
定休日 日曜日
最寄駅 天神駅

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。